年金制度の歴史とは

スポンサードリンク

年金制度の歴史とは

年金制度歴史を見ると、さまざまな制度が発足し、改正されてきました。

 

現在の年金制度に至るまで、思考錯誤を重ねてきた経緯を知ることは、今後の年金制度の行方を知るためにも重要です。

 

年金制度の歴史は、以下のようになっています。

 

1875年(明治8年)
日本で最古の年金である「海軍退隠令」が実施される。

 

1876年(明治9年)
「陸軍恩給令」の公布。

 

1884年(明治17年)
「文官恩給令」の公布。

 

1905年(明治38年)
「鐘淵紡績(後の鐘紡・カネボウ)」が日本初の企業年金制度を導入。

官業製鉄所である「八幡製鉄」に共済組合が設立。

 

1923年(大正12年)
公務員を対象とした「恩給法」が制定され、軍人と文官の給付が統一される。

 

1940年(昭和15年)
「船員保険制度」の発足。

 

1942年(昭和17年)
「労働者年金保険法」の施行。

 

1944年(昭和19年)
上記「労働者年金保険法」の適用対象を拡大し、「厚生年金保険法」に改称。

⇒日本の国民皆年金体制の始まり

 

1948年(昭和23年)
「国家公務員共済組合」の発足。

 

1958年(昭和33年)
「国会議員互助年金法」の制定。

 

1959年(昭和34年)
「国家公務員共済組合法」を改正し、「国民年金法」を公布。

 

1961年(昭和36年)
上記「国民年金法」による保険料の徴収が開始。

⇒国民皆年金制度の確立

 

1962年(昭和37年)
「地方公務員共済組合」が発足。

 

1985年(昭和60年)
公的年金制度改正により「基礎年金制度」の導入。

 

1989年(平成元年)
「国民年金基金」の創設。

 

2001年(平成13年)
確定拠出年金法施行

 

2002年(平成14年)
確定給付企業年金法施行

 

このようにして、現代の「年金制度」は確立されてきました。

 

年金制度については今後も適時、改正が行われていくものと推測されます。