遺族年金とは

スポンサードリンク

遺族年金とは

遺族年金とは、年金に加入している人や加入していた人などが死亡した場合に、遺族に支払われる年金のことです。

 

旧年金制度として、「母子年金」「準母子年金」「遺児年金」がありました。

 

この3つは、昭和61年4月以降の新年金制度により、「遺族基礎年金」となりました。

 

遺族年金は老齢年金と同様、加入していた年金制度のよって支給される年金が違います。

 

厚生年金の加入者または加入していた人は、受給資格要件が合致すれば厚生年金と国民年金の両方から給付されます。

 

これは、共済年金も同様です。

 

遺族年金の給付額は、「子供を養育中のとき」「子が高校を卒業したとき」など、遺族の年齢や家族構成によって変動します。

 

そのため遺族年金は、いろいろな要件で区別されています。

 

遺族年金は、加入期間や加入時の報酬などの計算は、「死亡した人」の加入状況で判断されます。

 

配偶者や遺族の加入状況は、関係ありません。

 

配偶者に先立たれた人が65歳になると、自分の老齢年金が支給されます。

 

厚生年金に加入していた人は、老齢基礎年金+老齢厚生年金+遺族厚生年金の3種類の年金が受給できることになりますが、全てを受け取れる訳ではありません。

 

3種類の年金制度すべてを支給されると貰い過ぎになるため、いくつかの計算方法から最も金額の高い計算方法で支給されることになります。

 

家族を扶養している人が亡くなるという不測の事態に備え、あらかじめ状況別に、どれくらいの年金が給付されるのか知っておく事が大切です。

 

年金だけでは不足する金額は、民間の生命保険などで補うことも考えておく必要があります。